名作 新作落語 「悲しみにてやんでい」「ストレスの海」春風亭昇太
本日は新作落語のご紹介です!噺家さんは、国民的人気を誇る長寿番組「笑点」の司会者、春風亭昇太さん。 新作落語が有名ですが、古典落語も素晴らしいんです。昇太さん風の古典落語になっていて分かりやすく面白いので、若い方にも是非…
本日は新作落語のご紹介です!噺家さんは、国民的人気を誇る長寿番組「笑点」の司会者、春風亭昇太さん。 新作落語が有名ですが、古典落語も素晴らしいんです。昇太さん風の古典落語になっていて分かりやすく面白いので、若い方にも是非…
8代目桂文楽さんが十八番としていた演目、明烏(あけがらす) 文楽さんが高座に上がると、「待ってました!明烏!」と客席から声が上がるほど明烏といえば文楽さんのイメージが付いていた為か、文楽さんご存命中は他の落語家さんは、こ…
現代の落語会に多大なる影響を与えた五代目柳家小さん師匠。 小さんさんは変なので師匠と付けました(笑) 落語家として初の人間国宝にも選ばれた柳家小さん師匠の魅力とはいったい何だったのでしょうか?振り返ってみたいと思います。…
笑点といえば知らない人いないと言ってもいいくらいの国民的人気番組ですが、笑点の大喜利メンバーの皆さんの落語を聴いた事あるという方は意外と少ないのではないかと思います。 笑点第1回放送 笑点は1966年に第1回が放送された…
本日は名作 古典落語を2つご紹介したいと思います。 目黒のさんま 数ある古典落語の中でも特に人気も高く、多くの名人が演じる演目です。 CDやDVDも数多く発売されているので、色んな目黒のさんまを聴く事が出来ますよ。三遊亭…
本日は古典落語の基本とも言える演目をご紹介したいと思います。 落語を聞いた事ない人でも、どこかで馴染みがある言葉が出てきますので、是非聞いて頂きたい演目です。 寿限無 寿限無(じゅげむ)何か聞いた事ありませんか? 私は小…
本日も名作古典落語をご紹介したいと思います。本日のお話しは、古典落語の中でも特に有名なお話しですので、聞いた事のない方は是非聞いてみて欲しいです。 時そば(時うどん) 上方落語では時うどんとして演じられる事もある演目で、…
落語は江戸時代より受け継がれている古典落語、そして主に大正時代以降に作られた新作落語と呼ばれるものがあります。 今回は、数ある新作落語の中から、柳家喬太郎さんのお話を2つご紹介したいと思います。 柳家喬太郎 私が本格的に…
今日は、私が初めて落語を生で見た時のお話をしてみようと思います。 寄席は行った事ない人からしたら、敷居高いですよね。私も作法や決まりごとなど色々あるんだろうなと思ってましたから。 私は幸いな事に初めての落語は先輩のおじさ…
本日は、2つの名作 古典落語をご紹介致します。 今回は入門編のような優しい古典落語ですので、あえてサゲは書きません、気になった方は是非聞いて見て下さい!サゲを聞いて、どういう事?ってなるのも落語の楽しさの一つだと私は思っ…