名作 古典落語「お神酒徳利」落語 あらすじ サゲ(落ち)
本日、ご紹介する古典落語は、お神酒徳利(おみきどっくり)でございます。 古典落語「お神酒徳利」は、通常ではサゲ(落ち)は無く物語として聞かせるお噺ですが、噺家によってはオリジナルでサゲを追加しているなど、噺家の色が出る演…
本日、ご紹介する古典落語は、お神酒徳利(おみきどっくり)でございます。 古典落語「お神酒徳利」は、通常ではサゲ(落ち)は無く物語として聞かせるお噺ですが、噺家によってはオリジナルでサゲを追加しているなど、噺家の色が出る演…
今回、ご紹介する古典落語は「たいこ腹」です。 演題にある、「たいこ」は漢字で書くと「幇間」つまりたいこ持ちのたいこになります。昔ではお座敷や宴会で上の者に対してご機嫌を取り盛り上げる職業として存在していましたが、現在でも…
本日、ご紹介する古典落語は「長短」です。 登場人物が二人だけというシンプルな設定のお噺ですが、その二人の性格が真逆な事で馬鹿馬鹿しくも面白い演目になっています。この全く違った性格の二人をどう演じ分けるのかが噺家の腕の見せ…
本日、ご紹介する古典落語は「宗論」 江戸時代の川柳に『宗論はどっちが勝っても釈迦の恥』という言葉があります。 仏教の教えは全てお釈迦様が発しているのだから、宗派の争いはお釈迦様の恥になるという言葉ですね。宗派間の争いがい…
本日、ご紹介する古典落語は「粗忽の使者」になります。 古典落語の演目には、「粗忽長屋」「粗忽の釘」など粗忽と名の付く人気作品が多くありますが、今回ご紹介する「粗忽の使者」も、もちろん主人公は粗忽者(そこつもの)。粗忽者と…
本日、ご紹介する古典落語は「幾代餅(いくよもち)」です。 久しぶりに聞かせる人情噺をご紹介したいと思い選んだのですが、以前ご紹介した「紺屋高尾」に似ています。似ているというかストーリーは大まかに同じです。でも若干の違いも…
本日、ご紹介する古典落語は「鮑のし」 落語を聴いていると難しい言葉や、表現に多々出会う事があります。今回の鮑のしも言葉を知らないで聞いていた時はポカーンとしたものです。 なるべく分かりやすく解説していきますので、歴史も含…
本日、ご紹介する古典落語は愛宕山(あたごやま)でございます。 春にピッタリのお噺なので、ご紹介しようしようと思っていましたが、この噺は特に目で見て耳で聞いてこその演目でもあるので迷っていたのですが、寄席などに通うきっかけ…
本日、ご紹介する落語は、古典落語「長屋の花見」になります。 桜の咲き出した今の季節にぴったりの演目となっていますのでお楽しみ下さいませ。 古典落語 長屋の花見 古典落語の長屋の花見は元は上方落語で、上方では演題を「貧…
努力は人を裏切らない。 本日、ご紹介する古典落語は傑作人情噺としても有名な中村仲蔵(なかむらなかぞう)です。 八代目林家正蔵さんが得意としていた演目でもあり、個人的に印象に残っている高座ですので、あらすじも本来は人情噺で…