古典落語界のアイドル!与太郎が登場する落語5選【落語初心者にもおすすめ】
今回は、落語初心者の方にもおすすめな古典落語を5席ご紹介します。 落語というのは映像で理解するのではなく言葉でその情景を想像したり、人を思い浮かべたり、自分の頭の中で物語を作っていくものなのでどうしても、言葉だったり歴史…
今回は、落語初心者の方にもおすすめな古典落語を5席ご紹介します。 落語というのは映像で理解するのではなく言葉でその情景を想像したり、人を思い浮かべたり、自分の頭の中で物語を作っていくものなのでどうしても、言葉だったり歴史…
桜が咲く季節となりました。落語を聴いていると季節や時代、その時の風景まで感じる事が出来ますよね。そこで本日のテーマは『春』です。 春を題材にした演目だったり、春に聴くとより一層楽しめる演目だったり、春に高座でよく披露され…
本日は2020年8月2日。今回は雑談ではありますが、寄席へ行けない悲しみの日記のという事で書き記しておきます。 本日、東京では500人近い新規感染者が出て、誰もが第二波を確信しこの先どうすればいいのか?個人で出来る対策は…
私が本格的に落語を聞き始めたのは今から十数年前、20代前半の頃でした。 たまたま早朝に目が覚めてテレビを付けた時に桂歌丸さんが落語をやってたんですよね。 あっ笑点の人だって思ってそのままチャンネルを変えずに見てたら、どん…
落語を聞く手段はCDやDVD、テレビやYouTubeなど現代では様々な方法があります。 確かに私も落語のCD、DVDはかなりの枚数持ってますし、iPhoneを使って移動中に落語を聞いていたり、落語は身近なものとなっていま…
落語の話をしてると、面白い演目は?とか、おすすめの落語家は?なんて事を聞かれる事がよくあります。 その時に、落語好きなら誰もが知ってるような名人を紹介しても、落語を始めて聞く方にはいまいち反応がよくなかったりするんです。…
人情噺は元はサゲ(落ち)をつけない続きばなしで、高い芸を必要とするため真打の落語家の演目とされていましたが、現在では、親子や夫婦など人間の情愛を描いた噺を人情噺と呼ぶのが一般的となっています。 古典落語の中でも人情噺は特…
古典落語の中でも特に人気の高い廓噺(くるわばなし) 廓噺とは遊郭を扱った落語の事を言いますが、その昔、戦時中の1941年、時局柄にふさわしくないと廓噺や間男を扱った演目など53演目が自粛対象となり、禁演落語として上演を禁…
落語の登場人物に欠かす事出来ない人物がいます。それは『泥棒』 普段の生活の中には居て欲しくはない泥棒ですが、古典落語には欠かせない存在ですね。 本日は、そんな泥棒が活躍する泥棒噺をご紹介したいと思います。 落語初心者でも…
古典落語には男女のいざこざ(不倫)をテーマにした演目がいくつかありますが、その中でも初心者の方でも分かりやすく笑える演目を、個人的ベスト3という形にしてお届けしたいと思います。 不倫をテーマにした噺なのに笑えるというのも…