落語の演目 索引 目次 古典落語のあらすじまとめ
古典落語を演目名でまとめました。 題名をタップであらすじページにジャンプします。 あ行 青菜 あくび指南 明烏 愛宕山 あたま山 鮑のし 家見舞い 幾代餅 井戸の茶碗 居残り佐平次 牛ほめ うどん屋 鰻のたいこ 厩火事 …
古典落語を演目名でまとめました。 題名をタップであらすじページにジャンプします。 あ行 青菜 あくび指南 明烏 愛宕山 あたま山 鮑のし 家見舞い 幾代餅 井戸の茶碗 居残り佐平次 牛ほめ うどん屋 鰻のたいこ 厩火事 …
本日、ご紹介する古典落語は、お神酒徳利(おみきどっくり)でございます。 古典落語「お神酒徳利」は、通常ではサゲ(落ち)は無く物語として聞かせるお噺ですが、噺家によってはオリジナルでサゲを追加しているなど、噺家の色が出る演…
今回は、落語初心者の方にもおすすめな古典落語を5席ご紹介します。 落語というのは映像で理解するのではなく言葉でその情景を想像したり、人を思い浮かべたり、自分の頭の中で物語を作っていくものなのでどうしても、言葉だったり歴史…
今回、ご紹介する古典落語は「たいこ腹」です。 演題にある、「たいこ」は漢字で書くと「幇間」つまりたいこ持ちのたいこになります。昔ではお座敷や宴会で上の者に対してご機嫌を取り盛り上げる職業として存在していましたが、現在でも…
本日、ご紹介する古典落語は「長短」です。 登場人物が二人だけというシンプルな設定のお噺ですが、その二人の性格が真逆な事で馬鹿馬鹿しくも面白い演目になっています。この全く違った性格の二人をどう演じ分けるのかが噺家の腕の見せ…
本日、ご紹介する古典落語は「宗論」 江戸時代の川柳に『宗論はどっちが勝っても釈迦の恥』という言葉があります。 仏教の教えは全てお釈迦様が発しているのだから、宗派の争いはお釈迦様の恥になるという言葉ですね。宗派間の争いがい…
本日、ご紹介する古典落語は「粗忽の使者」になります。 古典落語の演目には、「粗忽長屋」「粗忽の釘」など粗忽と名の付く人気作品が多くありますが、今回ご紹介する「粗忽の使者」も、もちろん主人公は粗忽者(そこつもの)。粗忽者と…
本日、ご紹介する古典落語は「幾代餅(いくよもち)」です。 久しぶりに聞かせる人情噺をご紹介したいと思い選んだのですが、以前ご紹介した「紺屋高尾」に似ています。似ているというかストーリーは大まかに同じです。でも若干の違いも…
本日、ご紹介する古典落語は「鮑のし」 落語を聴いていると難しい言葉や、表現に多々出会う事があります。今回の鮑のしも言葉を知らないで聞いていた時はポカーンとしたものです。 なるべく分かりやすく解説していきますので、歴史も含…
桜が咲く季節となりました。落語を聴いていると季節や時代、その時の風景まで感じる事が出来ますよね。そこで本日のテーマは『春』です。 春を題材にした演目だったり、春に聴くとより一層楽しめる演目だったり、春に高座でよく披露され…
本日、ご紹介する古典落語は愛宕山(あたごやま)でございます。 春にピッタリのお噺なので、ご紹介しようしようと思っていましたが、この噺は特に目で見て耳で聞いてこその演目でもあるので迷っていたのですが、寄席などに通うきっかけ…