【隠れた名作】落語好きがおすすめする古典落語の演目10選!
おすすめの古典落語は?と聞かれると多くの人は「饅頭こわい」「芝浜」や「時そば」をおすすめの演目としてあげるのではないでしょうか? 確かに落語は古典、新作を合わせると数えきれないほど数がありますから、初めて聞く落語が難しい…
おすすめの古典落語は?と聞かれると多くの人は「饅頭こわい」「芝浜」や「時そば」をおすすめの演目としてあげるのではないでしょうか? 確かに落語は古典、新作を合わせると数えきれないほど数がありますから、初めて聞く落語が難しい…
名人列伝を書く上でこの方を書かない訳にはいきません。 私が落語が好きになったのも、難しいと思っていた古典落語へのハードルをいい意味で下げてくれたのも、新作落語というものの楽しさを教えてくれたのも全て柳家喬太郎さんの落語に…
私が本格的に落語を聞き始めたのは今から十数年前、20代前半の頃でした。 たまたま早朝に目が覚めてテレビを付けた時に桂歌丸さんが落語をやってたんですよね。 あっ笑点の人だって思ってそのままチャンネルを変えずに見てたら、どん…
落語を聞く手段はCDやDVD、テレビやYouTubeなど現代では様々な方法があります。 確かに私も落語のCD、DVDはかなりの枚数持ってますし、iPhoneを使って移動中に落語を聞いていたり、落語は身近なものとなっていま…
落語の話をしてると、面白い演目は?とか、おすすめの落語家は?なんて事を聞かれる事がよくあります。 その時に、落語好きなら誰もが知ってるような名人を紹介しても、落語を始めて聞く方にはいまいち反応がよくなかったりするんです。…
古典落語を演目名でまとめました。 題名をタップであらすじページにジャンプします。 あ行 青菜 あくび指南 明烏 あたま山 家見舞い 井戸の茶碗 居残り佐平次 牛ほめ うどん屋 鰻のたいこ 厩火事 黄金餅 王子の狐 阿武松…
お茶の間で大人気の国民的長寿番組「笑点」 普段全く落語を聞かない人でも、一度は見た事がありますよね。日曜の夕方という事もあり、家族でテレビを見て楽しめる数少ない番組の一つです。 その笑点の名物コーナーといえば「大喜利」で…
人情噺は元はサゲ(落ち)をつけない続きばなしで、高い芸を必要とするため真打の落語家の演目とされていましたが、現在では、親子や夫婦など人間の情愛を描いた噺を人情噺と呼ぶのが一般的となっています。 古典落語の中でも人情噺は特…
古典落語の中でも特に人気の高い廓噺(くるわばなし) 廓噺とは遊郭を扱った落語の事を言いますが、その昔、戦時中の1941年、時局柄にふさわしくないと廓噺や間男を扱った演目など53演目が自粛対象となり、禁演落語として上演を禁…
落語の登場人物に欠かす事出来ない人物がいます。それは『泥棒』 普段の生活の中には居て欲しくはない泥棒ですが、古典落語には欠かせない存在ですね。 本日は、そんな泥棒が活躍する泥棒噺をご紹介したいと思います。 落語初心者でも…