落語には花魁の噺が数多くあります。以前ご紹介した「お見立て」や「三枚起請」などが有名ですね。
本日、ご紹介する演目「紺屋高尾」は花魁のラブストーリーとでも言いましょうか。映画や時代劇の題材にもなっている名作人情噺です。
演目の「紺屋高尾」は花魁の最高位の高尾丈夫と紺屋の職人との純愛のストーリーからきています。
古典落語 紺屋高尾
神田にある染物職人六兵衛のお店には、多くの奉公人がいるが、その中の一人で久蔵という若者がいる。
その久蔵が、寝込んで三日も仕事に出ていないという。聞くと寝たきりで何も食べてないらしい。。
医者を呼んで診てもらうも悪いところは見つからない。しかしこの医者、医者としての腕はないが遊び人で粋な男。「ずいぶんと珍しい病気にかかったな。これは恋患いだな。そして相手は三浦屋の高尾丈夫だろう?違うか?」
藪医者にずばり言い当てられて驚く久蔵。
ただネタは割れていた。この藪医者が二階にあがって来た時、久蔵は医者に気づきもせず高尾丈夫が道中をしている錦絵を眺めていたのだ。
あらすじ
バレてしまったのならと、久蔵は打ち明ける。吉原には花魁道中というものがあるから、いっぺん見ておけと仲間に無理やり連れていかれたのだが、そこで見た高尾の美しさが忘れられないという。
「馬鹿だなぁ。あれは大名道具といってお前なんかそばへ寄る事も出来ないから諦めろ」と笑われる久蔵。
しかたがないので仲見世から錦絵を買って帰ったが、諦める事が出来ないと言うのである。
「そこまで言うならわしが何とかしてやるが、花魁といえども売物買物だ。金が必要だ。そうだな、十両用意すれば会う事が出来るだろう」
一晩で十両。。久蔵の給料は一年で三両だから、三年もかかってしまう。でもその話を聞いた久蔵は病も何のその元気になってしまった。
あれから三年の月日が経った。
久蔵は三年で九両を貯めたのだ。三年間頑張って貯めた金を一晩で使うと聞いて親方は呆れたが、足りない一両をくれてやって、さらには着物から襦袢に帯から足袋、そして羽織まで全て貸してあげたのだ。
そして念願の高尾に会いに行く事になった久蔵。染物職人と言ったらもちろん会ってはくれないので、流山のお大尽の若旦那という触れこみで会う事になった久蔵。
運良く高尾が会ってくれたのだが「主はよう来なまんした。次はいつ来てくんなまし?」と聞かれ、適当に答えればいいものの。
『丸三年経たなきゃ、来る事が出来ないんでございます』
「流山の若旦那がどうして?」
嘘が付けない真面目な久蔵。全てを白状してしまう。
黙って聞いていた高尾丈夫だったが、それほどまでに自分の事を思ってくれているのかと感動し、来年の三月十五日に年季が明けるので、一緒になってくれないかと言ったのだ。
その言葉に久蔵は泣き出してしまった。
「もう廓なんぞには足を運んではなりませんよ」
久蔵は天にも昇る気持ちでひたすらに働く。『来年の三月十五日』を口癖に。
そして三月十五日当日。一挺の駕籠が紺屋の前に止まる。姿を見せたのは高尾丈夫である。
二人は親方の仲人で夫婦となり、近所の空店を借りて紺屋を始めたが、あの高尾が染めの手伝いをしてると評判を呼びお店は繁盛するのであった。
古典落語あらすじ検索 難しい落語にはサゲ(落ち)、解説を入れています
題名で古典落語のあらすじを検索出来ます!隠れた名作を見つけて下さい!