本日ご紹介する古典落語は「大工調べ」
ここで言う調べとは、取り調べからきています。なので別題では「大工裁き」とも呼ばれている演目です。
「大工調べ」は最後まで演じる事が少ない演目としてよく話題に挙がる噺です。確かに、時間の都合や途中で終わった方がスッキリするなど色んな理由があると思いますが、個人的には「大工調べ」は最後まで聞きたいかな?
古典落語 大工調べ
ある大仕事を請け負った棟梁が、大工の与太郎に話を持ちかけた。
しかし、与太郎は家賃を滞納したおかげで、大事な商売道具を大家に持っていかれたから仕事が出来ないと言う。
滞納した額は一両と八百文。じゃあこれを持っていって家主に訳をしっかり話して道具箱を返してもらってこいと、一両渡すも、八百文足らないと与太郎が言うので「あとの八百くらいおんのじよ!」なんて教えたのが間違い。。
金を持って家主のところに向かった与太郎だったが、もちろん家主は八百足らないと言う。
そこで棟梁との会話を話したもんだから、話はこじれてしまった。
結局、残りの八百文を持ってくるまで、道具箱は返さない、一両は内金として取られてしまう。
あらすじ
しょうがないので、棟梁自ら家主に交渉。
しかし、頑固な家主は道具箱を出す気はさらさらない。
話は平行線を辿り、もう我慢ならねぇと棟梁がプッツン。奉公所へと訴えたのである。
お呼びがかかったので、一同は奉公所へ出頭。
家主のあくどいやり方は、もう調べは付いている奉公は、棟梁、与太郎に有利に運ぶはずだったが、家主の頭の回転の早さに、どんどん不利に。。。
結局、八百文を棟梁から借りて家主に返し、道具箱を取り返すようにと与太郎に告げてお裁きは終わってしまった。
大喜びの家主。
一同が白州に戻ると、奉公は「家主、その方は道具箱を一両八百文のかたに預かったのなら、質株は持っているな」
「質株はない!」と家主。
質株を所持せずに質物を預かるのは重い罪。二十日間の手間賃を与太郎に払うよう命じた。
奉公に訊ねられた棟梁が水増しして答えた為、家主は与太郎に3両3分を払う事でこの一件は落着した。
一同が、退出しようとすると、奉公が棟梁を呼び止めて「1両800のかたに3両3分とはちと儲かったな」
「へぇ調べ(仕上げ)をごろうじろ」
古典落語のあらすじを題名で検索
題名で古典落語のあらすじを検索出来ます!隠れた名作を見つけて下さい!
古典落語の中でも落語好きがおすすめするマニアックな演目10選をご紹介!
古典落語の名作はまだまだ他にも!