本日、ご紹介する古典落語は錦の袈裟(にしきのけさ)です。
古典落語ではお馴染みの与太郎が出てくる与太郎噺です。与太郎が出てくるお噺はどれも面白いですが、今回のお噺は舞台が吉原という事で、ちょっと大人な噺となっております。ご覧の際はご注意下さいませ。
古典楽語 錦の袈裟
古典落語「錦の袈裟」は元は上方落語の「袈裟茶屋」が元とされています。
また、袈裟とは、僧侶が身につける布状の衣服。錦とは、錦のように鮮やかで美しいものを指します。
どの時代でも、高価なもの、豪華なものを身につける事がステータスだったんですね。
あらすじ
町内の若い職人衆の一人がこんな話を聞いた。
隣町の若い衆が高価な縮緬(ちりめん)で揃いの長襦袢(ながじゅばん)をあつらえ、吉原へ繰り出して上着を脱いで総踊りをしたという。そして「あいつらにはこんな派手な遊びは出来ねぇ」なんて自分達の町内をさんざん馬鹿にして帰ったと。。。
こんな事を聞かされたら、町内の連中も我慢ならない。
なんとか見返してやろうと話合っていると、誰かが縮緬よりも高価な錦(にしき)で下帯をこしらえようと言い出した。なんでも質流れの手頃な錦があるとか。
よし、と急いで揃いのふんどしを作ったが、11人に対して出来たのは10人分。与太郎の分が足りなかった。。。
兄貴から自分の分は自分でなんとかしろと言われた与太郎は、女房に泣きついた。
最初は怒っていた女房も、町内のつながりじゃしょうがないと寺の和尚に錦の袈裟を借りてくるようアドバイスを送った。
与太郎は寺の和尚の元へ行き女房にしこまれた文句。
「和尚、親類の子に狐が憑きまして、偉いお坊さんの袈裟をかけてやると憑き物がとれると聞きました。どうかお貸し下さい」
作戦は見事に成功。和尚から明日の朝には返す事を条件に金色の錦を借りる事が出来た。そして、袈裟を金色の袈裟を下帯がわりに締めた与太郎は町内の連中と吉原へ繰り出して行った。
宴もいい頃合いになってきた時、連中は一斉にふんどし一枚になり裸踊りを始める。
「あら、凄いねぇ。錦だよあれは。あんなに高いものを下帯に使うなんて、、、どこかの大名がお忍びで遊んでるに違いないよ」
「ちょっと待ちな。あそこにいるぼーっとした人。鮮やかな刺繍の下帯、あの方が一番偉い若様だよ。あとの連中はお付きの家来だね」
和尚の袈裟の効果は絶大だったようで、その夜の与太郎はモテたモテた・・・
翌朝。
与太郎においしいところを全部持っていかれた若い衆達が、未だに布団から出てこず、花魁とイチャイチャしている錦の袈裟の若様を起こしにきた。
「まったく、どうなってるんだよ。なんで与太郎があんなにモテるんだ・・・おい!もう朝だぞ!帰るぞ」
「今朝(けさ)は帰しませんよ」
花魁は甘えた口ぶりで与太郎を引き留める。
「袈裟は返さない???そりゃだめだ、それじゃお寺をしくじっちまう」
古典落語のあらすじを題名で検索
題名で古典落語のあらすじを検索出来ます!隠れた名作を見つけて下さい!
古典落語の中でも落語好きがおすすめするマニアックな演目10選をご紹介!