名作 古典落語「幾代餅」落語 あらすじ サゲ(落ち) 解説
本日、ご紹介する古典落語は「幾代餅(いくよもち)」です。 久しぶりに聞かせる人情噺をご紹介したいと思い選んだのですが、以前ご紹介した「紺屋高尾」に似ています。似ているというかストーリーは大まかに同じです。でも若干の違いも…
本日、ご紹介する古典落語は「幾代餅(いくよもち)」です。 久しぶりに聞かせる人情噺をご紹介したいと思い選んだのですが、以前ご紹介した「紺屋高尾」に似ています。似ているというかストーリーは大まかに同じです。でも若干の違いも…
本日、ご紹介する古典落語は「鮑のし」 落語を聴いていると難しい言葉や、表現に多々出会う事があります。今回の鮑のしも言葉を知らないで聞いていた時はポカーンとしたものです。 なるべく分かりやすく解説していきますので、歴史も含…
桜が咲く季節となりました。落語を聴いていると季節や時代、その時の風景まで感じる事が出来ますよね。そこで本日のテーマは『春』です。 春を題材にした演目だったり、春に聴くとより一層楽しめる演目だったり、春に高座でよく披露され…
本日、ご紹介する古典落語は愛宕山(あたごやま)でございます。 春にピッタリのお噺なので、ご紹介しようしようと思っていましたが、この噺は特に目で見て耳で聞いてこその演目でもあるので迷っていたのですが、寄席などに通うきっかけ…
本日、ご紹介する落語は、古典落語「長屋の花見」になります。 桜の咲き出した今の季節にぴったりの演目となっていますのでお楽しみ下さいませ。 古典落語 長屋の花見 古典落語の長屋の花見は元は上方落語で、上方では演題を「貧…
努力は人を裏切らない。 本日、ご紹介する古典落語は傑作人情噺としても有名な中村仲蔵(なかむらなかぞう)です。 八代目林家正蔵さんが得意としていた演目でもあり、個人的に印象に残っている高座ですので、あらすじも本来は人情噺で…
本日、ご紹介する古典落語は「蜘蛛駕籠」です。 今でこそ交通手段は電車、バス、自転車など数多くありますが、その昔は移動といえば駕籠が主流でした。駕籠をはさんで前と後ろに人が立ち棒を担いで運ぶ、ドリフのコントでも見た事がある…
本日、ご紹介する古典落語のあらすじは「代書屋」です。 この話が出来た頃というのが昭和の初期ですから、もしかしたら新作落語とも言うのかもしれませんが、ここでは古典落語として紹介しています。 古典落語 代書屋 「代書屋」は上…
本日、ご紹介する古典落語は錦の袈裟(にしきのけさ)です。 古典落語ではお馴染みの与太郎が出てくる与太郎噺です。与太郎が出てくるお噺はどれも面白いですが、今回のお噺は舞台が吉原という事で、ちょっと大人な噺となっております。…
本日、ご紹介する古典落語は反対俥(はんたいぐるま)です。 今回のお噺のテーマの俥ですが、今では当たり前に道路を走ってる車ではなく、ここでの車は俥(人力車)です。まだ日本でも人力車に乗れるところがありますが、歴史を知ってか…