名作 古典落語「茶の湯」あらすじ

お金を稼ぐだけ稼いで老後はのんびり旅行三昧。誰もが憧れる生活ですよね。まぁ現実はというと不景気やら年金問題やら老後は不安がいっぱいですけどね。。

本日ご紹介する古典落語「茶の湯」は、まさにそんなお噺。貯金が趣味の男がのどかな町に移り住み隠居するが・・・

古典落語 茶の湯

題名の茶の湯とは、今でいうところの茶道とでもいいましょうか。客を招き抹茶をたてて楽しむ事ですね。ちなみに江戸時代では煎茶を使っていたという話もあります。

全く知識もない者が茶の湯を開いてもろくなことにはならないもので。。。

あらすじ

貯金をする事が何よりの楽しみだったある大店の旦那が、息子に暖簾を譲り隠居する事になり、いい隠居先はないかと探していると根岸にお茶人が住んでいた家が、茶室から茶道具一式まで付いて売りに出ているという。

それはいい話だとさっそく話をまとめてもらうと、小僧の定吉を連れて移り住んだのだった。

確かにのどかで過ごしやすいのだが退屈でしかたがない隠居と定吉。折角、茶室に茶道具まであるんだから茶の湯でもやってみるかと(知識もないのに)始める事になった。

一番初めに青い粉を入れたな(抹茶の事)と定吉に金を渡し買いに行かせた。しかし定吉が買ってきたのは青黄粉(あおぎなこ)
そうそうこれだ、これで茶の湯を始められる。早速始めるとしよう。

定吉はもちろん隠居も全く心得もないので、出来栄えは散々なものとなった。

青黄粉を入れ熱湯を入れかき回したが泡が出ない、定吉が椋の皮(むくのかわ)を買ってきて入れたら泡が立ちなんとか茶の湯らしくなったが、日に何度もやっているうちに、二人とも腹を壊してしまった。

自分たちだけ腹壊してるのも癪(しゃく)だから、隠居の持つ長屋連中を呼んで茶会を開こうと定吉が提案するも、流儀が違うと隠居は渋る。結局、大工の棟梁、豆腐屋、手習いの教師を呼ぶ事にした。

家主から手紙が来たので見ると、茶の湯への招待。恥をかくくらいなら転居しちまおうかなどど考える店子達だったが、何かあってからでも遅くはないからとりあえず行ってみるかという事で話はまとまった。

茶の湯では、何とか前の人の真似をしながら飲み終えたが、口直しに出てきた羊羹が美味しかったので何とか我慢が出来た店子達。

これに味を占めた隠居はその後も頻繁に茶の湯を開催するのだが、客は羊羹目当てでやってくる。

そんなある日駄菓子屋からの勘定書きを見て驚いた隠居。とうとう菓子も自分で作るようになってしまう。もちろん出来栄えはひどいもので、結局茶の湯に来るものは誰もいなくなってしまった。

ある日の事。遠方に住む隠居の知人が茶の湯の噂を聞きつけ訪ねて来た。

いい年をして知らないもので、長年の付き合いもあるから是非教えて頂きたいとの事。隠居にすれば嬉しいもので、さっそく茶の湯を始めた。客は隠居の作った饅頭を口に入れたが、あまりのまずさに飲み込む事が出来ない。

隙を見て袂に入れ厠(かわや)を借りて窓から投げると、農作業中のお百姓の横っ面へ饅頭がぐしゃ・・・・

「あぁ・・・また茶の湯か。」

題名で古典落語のあらすじを検索出来ます!隠れた名作を見つけて下さい!

落語の演目 索引 目次 古典落語のあらすじまとめ

2017.05.09
古典落語の中でも落語好きがおすすめするマニアックな演目10選をご紹介!

【隠れた名作】落語好きがおすすめする古典落語の演目10選!

2017.11.05
古典落語の名作はまだまだ他にも!